
味のこと
重厚感のある飲み応えと、なめらかな食感。
パパイヤやマンゴーのような印象のあとに、ほのかに青草のようなさわやかさを感じます。
パパイヤやマンゴーのような印象のあとに、ほのかに青草のようなさわやかさを感じます。
スマトラのコーヒーにありがちな濁った印象は皆無。これまでよりもさらに透明感が増しています。
スマトラ島のマンデリンは近年、品質の低迷が続いていますが
そんな中、カルドンさんが関わるオナンガンジャン地区のコーヒーだけが、唯一スペシャルティ品質と言える存在。
カルドンさんは仲買人であり、あのカルドン農地のオーナーでもあります。
彼が同じ地区の優良な小規模生産者を選定し、さらにオナンガンジャン品種のみを厳選したロットが今回のこの豆。
生産者・仲買・輸出業者の三者が協力し、品質向上に取り組むことで、一般的なマンデリンとは一線も二線も画すクオリティに仕上がっています。
オナンガンジャン品種って?
北スマトラ州オナンガンジャン地区で再発見されたクラシック・スマトラ※の1つです。
※クラシック・スマトラとは
1876年、スマトラにおいてもサビ病(植物の病気)が発生しコーヒーの木に壊滅的な被害が発生。この際、病気に強いロブスタ種やハイブリッド品種への植替えが進んだことで、当時スマトラで栽培されていたティピカ品種は失われたと考えられていた。 しかし、後にスマトラ島の奥地であるトバ湖周辺において、当時栽培されていたティピカ系品種の生き残りが再発見された。現地では、発見地によりバーゲンダル、シディカラン、ガロンガンと呼ばれている。
スマトラ島のマンデリンは近年、品質の低迷が続いていますが
そんな中、カルドンさんが関わるオナンガンジャン地区のコーヒーだけが、唯一スペシャルティ品質と言える存在。
カルドンさんは仲買人であり、あのカルドン農地のオーナーでもあります。
彼が同じ地区の優良な小規模生産者を選定し、さらにオナンガンジャン品種のみを厳選したロットが今回のこの豆。
生産者・仲買・輸出業者の三者が協力し、品質向上に取り組むことで、一般的なマンデリンとは一線も二線も画すクオリティに仕上がっています。
オナンガンジャン品種って?
北スマトラ州オナンガンジャン地区で再発見されたクラシック・スマトラ※の1つです。
※クラシック・スマトラとは
1876年、スマトラにおいてもサビ病(植物の病気)が発生しコーヒーの木に壊滅的な被害が発生。この際、病気に強いロブスタ種やハイブリッド品種への植替えが進んだことで、当時スマトラで栽培されていたティピカ品種は失われたと考えられていた。 しかし、後にスマトラ島の奥地であるトバ湖周辺において、当時栽培されていたティピカ系品種の生き残りが再発見された。現地では、発見地によりバーゲンダル、シディカラン、ガロンガンと呼ばれている。
※ コーヒーの精製方法
スマトラ式精製
高温多湿のインドネシアで伝統的に用いられてきたコーヒーの精製方法で、乾燥工程を短くさせることが目的で生まれたもの。収穫した実を水洗いして果肉を除去。乾燥途中の水分が残った状態で脱穀し、その後完全に乾燥。スマトラ式のコーヒーは独特の風味を生み出します。
焙煎度合と味わいの関係
コーヒーの味や香りは、焙煎度合で大きく変わります。焙煎が浅いと酸味があり苦味は弱く、深くなるにつれて酸味は減り苦みが増していきます。


生産者&産地情報
国名 | インドネシア |
---|---|
地域 | 北スマトラ州 フンムバン・ハスンドゥタン県 オナンガンジャン |
生産者・農園 | オナンガンジャンの農家 |
標高 | 1,400m |
品種 | オナンガンジャン(オナンガンジャン地区で再発見されたクラシック・スマトラの1つ) |
精製 | スマトラ式 |

